Symposium Cézanne aujourd’hui vu par l’exposition Cézanne – Paris-Provence

 

セザンヌ研究の現在研究史から見る今日のセザンヌ像―Paul Cézanne(1839-1906)

ポール・セザンヌ協会会員/京都工芸繊維大学准教授 永井隆則

1890年(51歳)頃のセザンヌ(Cézanne(Catalogue d’Exposition),Paris , Galeries nationales du Grand Palais, 25 septembre 1995-7 janvier 1996;London, Tate Gallery, 8 février-28 avril 1996;Philadelphia, Philadelphia Museum of Art, 26 mai-18 août 1996, Édition de la Réunion des Musées Nationaux, Paris, 1995, p.550)Photo. anonym.

 

はじめに

この度の基調講演で、私に与えられたテーマは壮大です。世界に36名のポール・セザンヌ協会(La société de Paul Cézanne)会員がいますが、誰一人として、このテーマに十分応える事はできないでしょう。1936年のLionello Venturiによる、セザンヌ油彩画のカタログ・レゾネ出版をもって、批評言説から脱却して、セザンヌに関する美術史研究が本格的に始まったと仮定して、現在まで約80年が経過していますが、この間に発表されたセザンヌ論は膨大であり、セザンヌ研究の歴史と現在の動向を把握する事は極めて困難です。

それでも、敢えて、このテーマに応えるとすれば、どのような方法によって可能でしょうか?

さしあたって、以下の5つの項目を調査する事で可能ではないかと思います。

・I.セザンヌ・シンポジウムから見た研究の現在

・II.セザンヌ研究書(論文)から見た研究の現在

・III.雑誌セザンヌ特集号から見た日本における研究状況

・IV.展覧会史から見た研究の現在

・V.修士、博士論文から見た研究の現在(UMI Dissertation Services他)

IV.については、これから、国立新美術館の工藤さんが発表されますので、必要に応じて言及するのみに留め、お任せしたいと思います。

V.に関しては、アメリカやカナダには、Ph.Dを複写・販売するシステムがあり、これを検索するなどして、調査可能と思われますが、この度の講演では準備不足で割愛いたします。ただし、本講演の内容に関連する論文に限って適宜、紹介していきます。

以上、I~IIIの順に従って、セザンヌ研究の歴史と現在を紹介し、分析していきます。

 

I.セザンヌ・シンポジウムから見た、セザンヌ研究の現在

私の知る限り、世界で初めて、セザンヌに関するシンポジウムが開催されたのは、1982年の事です。それ以来、今日に至るまで、シンポジウムの傾向を分析しますと、結論から述べれば、セザンヌ研究は、《思弁(美学、哲学)的セザンヌ論から<受容>、<場所>、<社会>、<競作>といった美術史学の問題へと移行してきた》と纏める事が出来ます。

これから、順をおって紹介していきます。

①1982年6月21日~25日、エクス=アン=プロヴァンス、グラネ美術館で開催されたシンポジウム。

これは、1982年6月12日から8月31日まで、エクス=アン=プロヴァンス、グラネ美術館で開催された「セザンヌ」展を記念して企画されたフランス人によるシンポジウムで、Cézanne ou la peinture en jeu, Criterion, Limoges, 1982として論文集が刊行されました。参加者は以下のメンバーです:

Denis Coutagne, Hubert Damisch, Gilbert Lascault, Louis Marin, Michel Hoog, Jean Arrouye, Maire José Baudinet, Liliane Brion-Guerry, Michel Costantinni, Christiane Rabant-Lacote, Michel Guerrin, Marie Jeanne Coutagne-Wathier, Bruno Ely.

Michel Hoog 、Denis Coutagne、Bruno Elyといった美術館学芸員やプロヴァンス大学教授で美術史家のJean Arrouyeが参加していますが、社会科学高等研究院(École des hautes études en sciences sociales)教授で哲学者のHubert Damisch, Louis Marin,やはり哲学者のJeanne Coutagne-Wathier、フランス国立科学研究センター(Centre national de la recherche scientifique)のLiliane Brion-Guerryが参加しており、哲学者や美学者を中心とした思弁的セザンヌ論が展開されたと言えるでしょう。

1982年、グラネ美術館、セザンヌ展図録

1892年、グラネ美術館、シンポジウム報告書

 

②1995年11月29、30日、パリ、オルセー美術館で開催されたシンポジウム

 

これは、後に、論文集、Cézanne aujourd’huiの形で報告されました。

テーマと各テーマの発表者は以下の通りでした。

1.-La peinture, le lieu, l’iconographie(絵画、場所、図像学);Theodore Reff, Richard R.Brettell, Mary Tompkins Louise, Mary Louis Krumrine, Denis Coutagne

2.-Théorie et réception de l’oeuvre(作品論と受容);Yve-Alain Bois, Judith Wechsler, Richard Shiff, Jacques Le Rider, Isabelle Cahn, Jean-Paul Bouillon, Isabelle Monod-Fontaine.

このシンポジウムは、1895年画商ヴォラールが開催したセザンヌ初個展から100年を記念して、1995年9月25日から96年1月7日までパリ、グラン・パレで開催された「セザンヌ展」を機会に企画された国際シンポジウムで、セザンヌ研究の専門家、又は、フランス近代美術史研究者が中心メンバーでした。フランス人のみならず、米国等海外からも多数参加し、<競作>、<図像>、特に<受容>が、当時としては最もホットな、最大のテーマとなる他、この度の国立新美術館企画のセザンヌ展のテーマ、<場所>の問題が初めて登場しました。

1995年、パリ、グラン・パレ、セザンヌ展図録

 

1995年、オルセー美術館、シンポジウム報告書

 

③1996年7月10-12日、エクス=アン=プロヴァンス、グラネ美術館で開催のシンポジウム

1996年7月9日~9月30日、グラネ美術館で開催された「Les Sites vus par John Rewald」写真展の際に、エクス市、グラネ美術館、同美術館友の会の主催で、開催されたシンポジウムです。展覧会は、セザンヌの描いた風景(モティーフ)を最初に探し撮影したリウォルド旧蔵の写真を展示したもので、シンポジウムには、Denis Coutagne, Anna B.Heckendorf-Rewald, Bruno Elyが参加して、セザンヌの描いた<場所>に付いて議論し、報告集として、Les Sites Cézanniens du Pays d’Aix-Hommages ā John Rewaldが刊行されました。

<場所>をメイン・テーマとした最初のシンポジウムで、具体的に、以下の<場所>とそこで描かれた作品の関係が論じられました:

-Le Jas de Bouffan(かつてはジャと呼ばれ、国立新美術館の、この度のセザンヌ展では、ジャスと表記されていますが、セザンヌの曾孫で前セザンヌ・協会会長、Philippe Cézanne氏によれば、ジャズ・ド・ブッファンと発音します。エクス郊外にある、セザンヌ家の邸宅でセザンヌが初めてアトリエを構え多数の作品を制作した場所)

-L’estaque(普仏戦争時に妻子を匿い、以後、頻繁に制作したマルセイユ近郊の町)

-Gardanne(エクスからマルセイユに向かう途中に位置する工場のある小村)

-Château Noir(エクス市内から郊外へ向かうトロネ街道にある邸宅で、生前、アトリエとして建物内の一室を借りていました)

-les carrières de Bibèmus(エクス市内からサント・ヴィクトワール山に向かうビメミュ街道の奥にある森の中の石切り場で、特に晩年のセザンヌがモチーフを求めた場所)

-Sainte-Victoire(エクス市のシンボルで少年時代からセザンヌが登山を楽しみ、熟年以降、連作として描いた山)

-L’arc(少年時代、ゾラなどの友人と水遊びをし、亡くなる1906年の夏には毎日のように出かけて水彩画を制作したエクス郊外を流れる川)

-L’Atelier des Lauves(母親が亡くなって、ジャズ・ド・ブッファンを売却し、市内のアパートに移り住んだ後、エクス郊外へ向かうローヴ街道に土地を買って、1902年、建築したアトリエで、ここで、1906年亡くなるまで制作に励んだ)

-Aix-en-Provence(セザンヌの生家、仲間たちと食事を愉しんだ、カフェ・デ・ドゥ・ギャルソン、父親の銀行、通学した小学校、中学校、デッサン学校や作品を模写したグラネ美術館、セザンヌが学んだ法学部校舎、最後のアパート、晩年に熱心にミサに通い没後、葬式も行われたサン・ソヴール教会など、数々の思い出の詰まった市内)

 

④2006年7月5,6,7日、エクス=アン=プロヴァンス、グラネ美術館で開催されたシンポジウム。2006年6月9日から9月17日、エクス=アン=プロヴァンス、グラネ美術館で開催された「プロヴァンスのセザンヌ」展を記念して開催された。Ce que Cézanne donne ā penser、という報告書が出版された。参加者は以下の通りである:

Jean Arrouye, Ēric Bonnet,  Alain Chareyre-Méjan, Jean Colrat, Denis Coutagne, Renaud Ego, Marc Fumaroli, Michel Guérin, Bruno Haas, Bernard Lafargue, Jean-Claude Le Gouic, Jean-Luc Marion, Marie José Mondzain, Jean-Pierre Mourey, Bernard Muntaner, Pascal Riou.

主にプロヴァンスに在住する、哲学者、作家、美術史家、造形作家によって、思弁的セザンヌ論が展開されました。グラネ美術館学芸員で美術史家のDenis Coutagne(ドニ・クターニュ)氏も<哲学者>という肩書で報告集に寄稿しています。

 

⑤2006年9月14,15日、エクス=アン=プロヴァンス、le centre de congrès d’Aixで開催されたシンポジウム。

同じく、「プロヴァンスのセザンヌ」展を記念して開催されました。当時、セザンヌ協会会長を務めていた、セザンヌの曾孫Philippe Cézanneを座長に、以下の研究者が参加しました:Jean Arrouye, Denis Coutagne, Bruno Ely, Paul Smith, Mary Tompkins-Lews, Caroline Semmer, Pavel Machotoka, Frederike Kitschen, Gérard Monnier, Théodore Reff, Bertram Schmidt, Sylvie Patin, Jean-Michel Royer, James Rubin, Philip Conisbee.

「プロヴァンスのセザンヌ」展は、当時グラネ美術館館長であった、Denis Coutagne氏とワシントン・ナショナル・ギャラリー元学芸員、故Philip Conisbee氏の共同企画で実現しましたが、両氏はもとより、フランス、イギリス、アメリカのセザンヌ研究者が一堂に会した国際シンポジウムでした。報告書は未だ出版されていませんが、プログラムによれば、テーマは大きく以下のように纏める事ができます:

1.受容(フランス;Caroline Semmer, ドイツ;Frederike Kitschen)

2.場所(プロヴァンス;Denis Coutagne, Gérard Monnier,フォンテーヌブロー:Mary Tompkins-Lews, 北フランス:Pavel Machotoka)、

3.社会(工業化;Jean Arrouye, James Rubin/ドレーフュス事件:Jean-Michel Royer)、

4.競作(orデュオローグ)(ピュジェ;Theodore Reff,モネ:Sylvie Patin)

 

同時期に開催された、哲学者中心のシンポジウム④とは対照的に、具体的な事象を扱う美術史プロパーが提起した諸問題がメインで、旧来の<受容><場所><競作>に加えて、<社会>が新たに加わった事が注目に値します。

2006年、グラネ美術館、プロヴァンスのセザンヌ展図録

 

2006年、グラネ美術館、シンポジウム報告書

 

⑥Russia and Global Cézanne Effect 1900‐1950

2010年3月26-28日, Boris Yeltsin Presidential Library,St.Peterburg

Presidential Library named for Boris Eltsin, St.-Petersburg, March 26-28, 2010

ロシアのサンクトペテルブルグで開催され、ロシア、フランス、英国、ドイツ、イタリア、米国、インド、中国、日本、アルジェンティン、世界10か国、16名の研究者が集まった国際シンポジウムです。私自身、参加しておりませんので、インターネットで検索すると、参加者は以下の通りでした;

Denis Coutagne, Albert Kostenevich, André Dombrowski, John Milner, Shigemi Inaga, James Oles, Partha Mitter, Rachael De Lue, Anna Gruetzner-Robins, Friederike Kitschen, Bruno Ely, Isabelle Cahn, John Rishel, Jayne Warman, Michel Fraisset,  Aurelia Bourquard.

この中では、Denis Coutagne(元グラネ美術館館長/現セザンヌ協会会長)、Bruno Ely(現グラネ美術館館長), Isabelle Cahn(オルセー美術館学芸員), Michel Fraisset(ローヴ、セザンヌのアトリエ館長)といったフランスの美術館研究者に加えて、故John Rewald教授の助手としてセザンヌ油彩画総目録の編集に携わったJayne Warmanが、主だったセザンヌの専門家ですが、日本から、国際日本文化研究センターの稲賀繁美先生も参加されました。

テーマは、没後、いつ、如何にして、どの国で、セザンヌの革新性が受容され、インターナショナル・スタイルとして、国際性(世界的普遍性)を獲得したかを検証する事で、1995年のオルセー美術館でのシンポジウムから登場した<受容>論の更なる展開であったと推測されます。ただし、名前の挙がっているJohn Rishel氏(フィラデルフィア美術館学芸員)は実際には参加されておらず、インターネット上に掲載された予定と実施にはおそらく幾つかの齟齬がものと思われます。報告書が未刊行なため、実際の全貌は不明です。報告書の出版が期待される所です。尚、稲賀先生が本シンポジウムに関して簡単に報告されています。(稲賀、2012)

 

以上、管見の限り、セザンヌ・シンポジウムを報告し若干の分析を加えて来ましたが、そこから見えてくる、「セザンヌ研究の歴史と現在」とは、哲学者や美学者が中心となって展開してきた思弁的セザンヌ論が、セザンヌ研究の伝統として生き続けるものの、加えて、<受容>、<場所>、<社会>、<競作>といった、美術史家の扱う問題へと徐々に多様化し今日に至っている、という動向でしょう。

 

II.セザンヌ研究書(論文)から見た研究の現在

1)セザンヌ研究の諸相

次に、セザンヌ研究書(論文)から見た研究の現在を分析していきます。

約80年にも及ぶセザンヌ研究の歴史を振り返ると、実に多様なアプローチがなされてきました。おおよそ、次のような分類が可能でしょう。

 

 

①実証主義

②様式論(史)

③形式主義(or近代絵画のディスクール)

④現象学

⑤精神分析

⑥記号論

⑦水浴図研究(orジェンダー)

⑧受容

⑨場所

 

①実証主義

実証主義研究は、セザンヌの人と作品に関する、基本的諸事実を確定する事を大きな目標として来ましたが、伝記、年譜の作成、作品の年代決定、書簡集の編纂、カタログ・レゾネの作成に加え、セザンヌの同時代人が多くの逸話、聞き書きを残していることから、P. Michael Doranが編纂した、セザンヌとの対話集も、現在、貴重な資料となっています。主な仕事を紹介していきましょう。

 

a)カタログ・レゾネ(年代決定他)+鑑定

・Lionello Venturi(1936);油彩

・Adrian Chappuis(1973);(素描)

・John Rewald(1983,1996);(水彩、油彩)

・Walter Feilchenfeld(1996);鑑定

・Jayne Warman(1996);鑑定

b)伝記

・Gerstle Mack(1935)

・John Rewald(1939,48)

・Henri Perruchot(1956)

c)書簡

・John Rewald(1937)

・岩田満寿夫(1942),池上忠治(1967);翻訳

・John House(2008);新版

・Jean-Claude Lebensztejn(2011) ;新版

 

実証主義研究の中で、近年、大きな研究の進展が見られるのは、セザンヌ書簡です。これまで、殆ど全ての研究者が、各国語に翻訳された、John Rewald作成の書簡集を信じて、セザンヌ論を組みたてて来たわけですが、セザンヌの手書き(多くはパリの国立図書館に保管されています)をどう読むかは読み手によって異なってきます。オリジナル原稿を改めて読みなおして、John Rewaldの読みに疑義を唱え修正する作業が、John HouseとJean-Claude Lebensztejnによって、最近なされた事は、セザンヌ研究に新たな息吹を吹き込みました。

もう一点、実証主義研究の可能性として付け加えておきたい事があります。故池上忠治先生がRewald編纂の書簡を和訳されていますが、これは、戦前の岩田満寿夫訳とは異なり、

セザンヌから誰かへ、誰かからセザンヌへ宛てた手紙のみならず、セザンヌの周辺の人々がセザンヌについて話題にした手紙も多数、収録・和訳されていて、資料的価値が極めて高い仕事です。今後、この作業を拡大すれば、もっと、立体的にセザンヌの実像に迫る資料集が作成できるでしょう。

 

d)同時代の証言

・P. Michael Doran(1978);セザンヌとの対話集

e)コレクター研究

・Sylvie Patin(1988)

・Francesca Bardazzi, Giovanna De Lorenzi et al.(2007)

・Maryline Assante di Panzillo(2011)

f)年譜

・Isabelle Cahn(1995,2006)

・Maryline Assante di Panzillo(2012)

 

②様式論(史)

美術史が、一つの学問領域として、批評や美学から自立していったのは、様式論(史)という独自の方法論を確立させた事が契機となっています。学問としてのセザンヌ研究もまた、様式論(史)の適用から始まりました。代表的な研究者として3名が挙げられます。

 

・Lionello Venturi(1936)

・Bernard Dorival(1948)

・Theodore Reff(1958)

 

初めて、セザンヌ作品目録を作成したVenturiは、I.アカデミック、ロマン主義の時代(1868-1871)、 II.印象主義時代(1872-1877)、III.構築的時代(1878-1887)、IV.総合の時代(1888-1906)と、セザンヌの画業を4つの様式に分類して通時的に論じました。

Bernard Dorivalは、戦前・戦後のフランス美術史学界を代表する近代美術史家で、戦後、展覧会でフランス美術を日本に紹介することに尽力し、日本人留学生も何人か指導した経験があり、日本と大変、縁の深い方です。

彼のセザンヌ論は、I.人生の始まり、II.修業時代、III.セザンヌの画壇デビュー、IV.印象主義の危機と印象主義からの離反、V.古典的成熟期、VI.老年のバロック時代、VII.セザンヌと制作、という章立てから構成されていますが、「古典的」「バロック」といった、典型的な様式概念を適用して、作品群を特徴付け、時代ごとに区別しました。

二人による、様式時代区分が、後のセザンヌ研究の基礎となります。

Theodore Reffは、後で説明しますが、1960年代から、Meyer Schapiroと共に、精神分析をセザンヌ研究に導入したパイオニアですが、1958年、ハーバード大学に提出した博士論文をハーバード大学図書館で昔、読んで、大変、驚きました。彼の論文のテーマは、セザンヌがルーヴル美術館で模写した彫刻作品と素描の比較研究を様式論の観点から行ったもので、セザンヌ研究の最初期、美術史の伝統的方法論である様式論(史)が、まず、採用すべき第一の学問的方法として、認識されていた事が良くわかります。

 

③形式主義(or近代絵画のディスクール)

・Roger Fry(1910,12,26)

・Julius Meier-Graefe(1910, 18).

・Clive Bell(1922)

・Alfred H.Barr(1936)

・Frits Novotny(1938)

・Albert C. Barnes and Violette de Mazia(1939)

・Erle Loran(1943)

・Clement Greenberg(1945)

・Hans Sedlmayr(1948)

・Kurt Badt(1956)

・Robert Ratcliffe(1960,73)

・Liliane Brion-Guerry(1966)

・Richard Shiff(1973,78,84, 91,96,97,98, 2000, 2006, 2007,2009)

・William Rubin(1977)

・Lawrence Gowing(1977)

・Beverly H. Twitchell(1983)

・Joyce Dixon Medina(1990,1995)

・Yve-Alain Bois(1997,2009)

・Benjamin David Harvey(2002)

 

セザンヌの革新性が、従来の絵画に重要であった<写実>や<主題>に代わって、<造型(自律性)>や<造形>に求められる事は、生前から、指摘されてきたことですが、それを語るに相応しい方法論として創始され、確立されて行ったのが形式主義(formalisme,formalism)です。

これは、1926年、Roger Fryの記念碑的セザンヌ論で確立されたと言えましょう。主に、アングロサクソンの美術史家の間で流通し継承されてきた方法論で、形式主義を否定した精神分析セザンヌ論が登場した後も、William Rubin(元ニューヨーク近代美術館学芸員)、Lawrence Gowingを経て、Yve-Alain Bois、Richard Shiff、等へと脈々と受け継がれて、現代にも息付くセザンヌ研究の核心、基本であります。

形式主義はまた、セザンヌを立体主義、続いて、ピュリスム、マレーヴィチの絶対主義等、抽象美術の起源と見做す発展史観(「近代絵画の父 セザンヌ」像)を形成していくための言説の根拠となりました。ただし、セザンヌが近代絵画の父と見做されたのは、マティスやピカソの近代具象の起源、初期ピカソや表現主義の起源という別の意味も孕んでいたことは付け加えておきます。

以上挙げた中で、Kurt Badtは、精緻な形式分析を根拠にセザンヌ論を展開していますが、英米系の形式主義とは、二つの点で大きく立場を異にしています。第一に、セザンヌと後世代の関係にばかり注目した英米系の形式主義とは異なり、プッサン、ドラクロワ、クールベ、マネとの関係を論じ、最終的にセザンヌを<フランス古典主義とロマン主義の止揚>として、セザンヌの伝統(過去)との関係に注目して、古典的美術史の中で本格的に位置付けました。

第二に、作品と芸術家の人生や人格とは別物だという近代芸術観の前提に立って、作品と生涯を切り離してセザンヌ論を論じてきた形式主義の本流とは違って、両者を関係付け、作品に人生の象徴的意味を読み取ろうとした点でも独自の立場を取りました。

Hans Sedlmayrの著作は、厳密には形式主義ではなく、形式分析からその背後にある時代精神を読み取る「構造分析」を提唱しましたが、セザンヌの「純粋視覚」から生まれる形式の優位に潜む、日常性からの離脱や人間的感情の欠如を近代の病理として批判的に捕えました。西洋のキリスト教社会を基盤とする伝統的諸価値を擁護して、セザンヌの近代性を形式主義の立場から明らかにしながら、「構造分析」の立場から、その意味を否定的に評価した稀有な著作です。本書は、今日、セザンヌ受容史のみならず、美術史学の歴史研究の立場から、その意味を解明すべき、重要な対象と言えましょう。

 

④現象学

セザンヌの独創性を解明した、もう一つの記念碑的方法論は現象学です。セザンヌの芸術を、あらかじめ存在するイメージの写しではなく、自然対象や画布と向き合ったセザンヌの目と身体の活動を通して徐々に明確になる<新しい言語の発明>と認識したメルロ・ポンティの画期的セザンヌ論及びそれに続く以下の仕事は、セザンヌの<身体>の<自然>との関わりにおける、更には、制作における、<知覚>、<感覚>、制作プロセス(「実現」)から、その芸術を理解する方向性を切り開いていきました。当然の帰結ながら、セザンヌの形式主義研究が、専ら、セザンヌの<空間>の問題に焦点を絞ってきたとすれば、現象学は、これに加えて、セザンヌ絵画に内在する<時間>の問題を解明していく道筋を示し得た点で、大きな意義を持つと言えましょう。

 

・Maurice Merleau-Ponty(1945,64)

・Charlotte Mou Brailsford(1984)

・Gottfried Boehm(1988)

・Augustin Berque(1990)

・Norman Bryson(1990)

・Vladimir Vukićevi(1992)

・Takanori Nagaï(2003)

 

 

⑤精神分析

セザンヌの研究史の中で起きた、決定的パラダイム・シフトは、精神分析学の導入です。セザンヌが専ら形式(形と色)の探求に専念してきたという常識を覆して、その背後に無意識や欲動が隠れており、それらが表層としての形式を決定している点を明らかにしていきました。アメリカのTheodore Reffがパイオニアとなり、Meyer Schapiroによって一躍、注目を集めた後、80、90年代、セザンヌ研究の主流となりました。以下のように、日本人研究者も積極的に参加しました。

・Theodore Reff(1962,3,6)

・Meyer Schapiro(1968)

・Jean-François Lyotard(1973)

・Sidney Geist(1988)

・Mary Louise Krumrine(1989)

・丹尾安典(1989)

・稲賀繁美(1991)

・浅野春男(1996)

・Michio Hayashi(1999)

・Jean-Claude Lebensztejn(2006)

 

ただし、フロイトやユングの解釈原型をセザンヌ絵画に当てはめる、一部の精神分析セザンヌ論は、セザンヌにとって<現実>は、制作に先立って予め存在するのではなく、制作の中で産出されるとする現象学セザンヌ論の前提とは相いれず、批判的立場を取る研究者も少なくありません。

 

⑥記号論

1970~80年代の最もホットな、流行の学問は記号論でした。Maurice Merleau-Pontyの弟子で、社会科学高等研究院元教授の

・Hubert Damisch(1972,82,84)

の仕事が、セザンヌ研究における記号論の成果です。Damisch教授の最大の貢献は記号論の立場から、ソシュールの概念(signifiant/signifié)を応用して、セザンヌの感覚をsensation colorante( 彩る感覚)とsensation colorée(彩られた感覚)に明快に区別した点にあります。これによって、現象学的考察では区別することなく、一体の概念として使われて来たセザンヌの「感覚」を、自然に対する知覚から得た「感覚」と自然を知覚しつつ、知覚から得られた「感覚」を画布の上で統御する芸術的「感覚」、つまりセザンヌの「感覚」の二重性を理解する鍵が提供されたと言えましょう。従って、自然を目の前にしないで制作された、セザンヌの水浴図は、現象学では説明し得ない、という、精神分析研究の側からの現象学批判は的外れです。

 

⑦水浴図研究(orジェンダー)

何故、セザンヌが水浴図連作に取り組んだのか?

形式主義は、水浴図というモティーフが、自然から独立したセザンヌの自律性(造型)の探求の格好の材料として、かつ、西洋美術の大画面構想図の伝統に連なり自分なりの成果を残そうとして選ばれたと説明してきました。

これに対して、1982年、プロヴァンス大学Jean Arrouye元教授が、セザンヌの青年時代の思い出への回帰として説明して以来、形式の問題を超えて、様々な意味が内在しているという指摘がなされるようになって、今日に至っています。

・Jean Arrouye(1982)

・Gottfried Boehm(1989)

・Mary Louise Krumrine(1989)

・Laurie Jane Milner(1994)

・Aruna D’Souza(1999,2008)

・Guila Ballas(2002)

・永井隆則(2012)

・Joseph John Rishel(2012)

 

当然、男女の裸体を描いた水浴図には、ジェンダーの問題が含まれていますが、セザンヌ研究の分野では、目下の所、解明され尽くされたとは言えません。フェミニズムの立場からのLaurie Jane Milner(1994)の研究は、今後、更に検討される余地があるでしょう。

 

⑧受容-構築主義-

セザンヌがどのように愛好、収集され、あるいは紹介、批評、研究され解釈されてきたかに関する<受容>研究、私の基調講演もまた、受容研究に属するのですが、それは、1972年、Judith Glatzer Wechslerが発表したPh.D論文から始まりました。

1983年には、アメリカ合衆国、フィラデルフィア美術館学芸員の、Joseph John Rishelが、フィラデルフィアに所蔵されるセザンヌ作品群を明らかにし、受容をテーマとした初めての展覧会を企画しました。

1995年、パリ、グラン・パレで開催された「セザンヌ回顧展」のテーマは、1895年のヴォラール画廊での初個展から100年経ったのを記念して、可能な限りのセザンヌ作品を披露する点にあったのですが、他方で、オルセー美術館の故フランソワーズ・カシャン元館長が、セザンヌの生前から亡くなるまでの、主にフランスで出た批評文を調査し、展覧会巡回先のフィラデルフィア美術館学芸員で本展担当者、Joseph John Rishelが没後の受容を調査し、共に膨大な資料を展覧会図録に掲載した事から、本展には、<受容>が隠れたテーマとして設定されていました。事実、シンポジウムから見たセザンヌ研究という問題に戻ってしまいますが、この展覧会を記念して開かれたシンポジウムで、Jacques Le Riderがリルケの、Jean Paul Bouillonがモーリス・ドニ、Isabelle Monod-Fontaineがマティスの、セザンヌ受容を、Isabelle Cahnが1895年のヴォラール企画のセザンヌ展に関して発表し、12本の発表の内、4本が<受容>の問題を扱いました。

<受容>研究の理論的前提は、「構築主義」にあります。つまり、絶対普遍的セザンヌ像は存在せず、セザンヌ像は、セザンヌを解釈する者が属す時代や文化との関係で構築されていき、多様なセザンヌ像が過去、現在から未来に渡って存在しうる、という立場に立って、様々な解釈を産出する環境こそを分析し明らかにする事を、研究の真の目標として設定しています。

日本での受容は、1945年までに限りますが、私自身が研究を発表しましたし、また、最近、パリ第一大学で教鞭を取る美術史家、Caroline Semmerが、フランス社会でセザンヌがあまり歓迎されてこなかったという、受容の特殊性をフランス政治史との関連で論じました。

<受容>論の研究者は以下の通りです。

・Judith Glatzer Wechsler(1972,75)

・Joseph John Rishel(1983,95)

・Françoise Cachin(1995)

・Jill Anderson Kyle(1995)

・Cézanne aujourd’hui(Richar R. Brettell, Jacques Le Rider,Isabelle Cahn, Jean Paul Bouillon, Isabelle Monod-Fontaine(1997)

・永井隆則(2007)

・Francesca Bardazzi et al.(2007)

・Tan Chang(2008)

・Gail Stavitsky et al.(2010)

・Caroline Semmer(2011)

・稲賀繁美(2012)

 

フランス、イギリス、ドイツ、スエーデン、アメリカ合衆国、オーストラリア、各国におけるセザンヌ受容研究の成果は、私の2007年の著作で紹介しておりますので、ご参照ください。同年、イタリアでの受容を巡って、Francesca Bardazzi, Giovanna De Lorenzi等によって、フィレンツェで展覧会が開催されました。欧米の受容論に、中国での受容を扱ったTan Chang、稲賀先生、私の研究を併せると、セザンヌの受容研究は、現在、世界規模のテーマに発展しています。

Cézanne and Beyond 展 アメリカ合衆国 フィラデルフィア美術館 2009年撮影

c.Photo Takanori Nagaï 2009

⑨場所

セザンヌがキャンバスを立てて描いた場所を特定して写真で記録する作業は、セザンヌ研究の第一人者であった故John Rewaldが始めた仕事で、研究の意義は、まず、セザンヌが空想で風景画を描いたのではなく、常に具体的な自然を目の前にして描いたという基本的事実を確認し積み重ねる事にありました。さらに、現場写真と作品を比較する事で、セザンヌが常に風景を目前としながら、個性的な眼差しでそれを画面上で造型していった事実を発見する事とができたのです。特に、Erle Loranは、現場写真との比較を駆使して、セザンヌの構図を分析し、セザンヌの造型研究の基礎を築きました。

世界のセザンヌ研究者の中で、長年に渡って、セザンヌの場所の問題を最も熱心に研究しているのは、Jean Arrouye 、Pavel Machotka、Denis Coutagne氏です。プロヴァンスの様々な場所がセザンヌ芸術に果たした役割は、2006年、グラネ美術館館長、Denis Coutagne氏と、ワシントン・ナショナル・ギャラリー学芸員Philip Conisbee氏が共同企画した「プロヴァンスのセザンヌ展」で集大成されて明らかにされました。他方、昨年、2011年、Denis Coutagne氏の企画で、「セザンヌとパリ展」が開催されました。セザンヌは、生涯で20回以上、当時、最新のテクノロジーであった蒸気機関車に乗ってパリに出向きましたが、パリの風俗景観には殆ど興味を示しませんでした。代わりに、パリを拠点にイル・ド・フランスに滞在して多くの風景画を描きました。本来ならば、「セザンヌとイル・ド・フランス」が展覧会名として相応しいが、「イル・ド・フランス」の概念が当時、明確ではなかった為、展覧会名を「セザンヌとパリ」としたとのことです。また、昨年、同時期、ミラノのパラッツォ・レアーレで、Denis Coutagne 氏企画、Rudy Chiappini氏担当で「南仏のアトリエ展」が開催され、2006年の「プロヴァンスのセザンヌ展」をコンパクトにして、プロヴァンスの場所とセザンヌ芸術の連関が再度明らかにされました。

この度、国立新美術館で開催中の「セザンヌ パリ-プロヴァンス展」は、<場所>という観点から長年セザンヌを研究して来られた、Denis Coutagne 氏が、「プロヴァンスのセザンヌ」「南仏のアトリエ」と「セザンヌとパリ」という、二種の展覧会を総合する形で実現された企画です。ただ、私の知る限り、プロヴァンス-パリを頻繁に往復して、<プロヴァンスに居ながらパリを思い、パリに居ながらプロヴァンスを思って制作した、セザンヌの二重性>に初めて着目したのは、Jean Arrouye氏(1995)だったと思います。

<場所>研究を纏めておきますと以下の通りです。

 

a)モティーフ探し

・Earl Loran Johnson(1930)

・John Rewald&Léo Marschutz(1935,36)

・John Rewald(1978)

・Marianne Bourges(1982,84)

・Pavel Machotka(1996)

・Denis Coutagne(1996)

・Denis Coutagne&Philip Conisbee(2006)

・Rudy Chiappini(2011)

b)モティーフと作品の比較研究(創造的触媒としての風土)

・Erle Loran(1943)

・Pavel Machotka(1996)

・Denis Coutagne+ Philip Conisbee(2006)

 

 

 

ビベミュ石切り場から見たサント=ヴィクトワール山 2009年撮影

c.Photo Takanori Nagaï 2009

 

ビベミュ石切り場から見たサント=ヴィクトワール山、ボルチモア美術館蔵、1897年

c.Photo Takanori Nagaï 1992

 

 

 

 

 

c)風土、文化と芸術

・Jean Arrouye(1982);プロヴァンス

・Jean Arrouye(1995);パリとプロヴァンス、二つの場所

・Denis Coutagne(1984)

・Nina Maria Athanassoglou-Kallmyer(2003);プロヴァンス

・Mryline Assante di Panzillo & Denis Coutagne(2011、2012);パリ、パリとプロヴァンス

・Michel Fraisset(2012,セザンヌのアトリエ)

・Philippe Cézanne(2012, エクスとパリ)

・工藤弘二(2012):南北フランス、二つの自然とセザンヌの造形的革新

 

<場所>研究の中で、近年、特に注目すべきは、地理的、地形、地質学的場所、即ち、風景や景観ではなく、<場所>に固有の文化とセザンヌ芸術の関連を明らかにする試みがなされ始めている事でしょう。

1982、95年のJean Arrouyeに続いて、そして、2006年「プロヴァンスのセザンヌ展」を企画した、Denis Coutagne、Philip Conisbeeに先だって、2003年、Delaware大学教授、Nina Maria Athanassoglou-Kallmyerが、大著『セザンヌとプロヴァンス』を刊行しました。そこで、社会史の方法論をセザンヌ研究に導入して、セザンヌとプロヴァンスの関係に焦点を当て、しかも、これまでの<場所>研究とは違って、プロヴァンスとセザンヌの文化的、政治的結びつきを明らかにする画期的研究を試みました。産業革命以後、パリを中心に近代化し中央集権化するフランス社会にあって、セザンヌ芸術の形成を、アカデミーやサロンの都会的、権威的精神に対抗する、プロヴァンス精神の顕現として、当時の地方分権主義者達、徐々に破壊されていくプロヴァンスの風俗、習慣、言語、芸術を擁護するプロヴァンス主義者達との関連で明らかにしました。

反対に、パリ、プティ・パレ美術館学芸員の、Mryline Assante di Panzilloは、サロン、画廊、画商、コレクター、パリの同時代画家など、パリでセザンヌが接し得た人間関係や諸事との関連を明らかにしています。彼女の著作『セザンヌとお金』(2011)は、オルセー美術館セザンヌ担当学芸員、Sylvie Patin(1988)の仕事を除いて、これまで等閑視されてきた、セザンヌ・コレクターの誕生、作品の絵画市場での流通、セザンヌがパリ滞在を契機にして築くことの出来た、経済的成果を明らかにした点で大変、重要な仕事です。

ジャズ=ド=ブッファン(旧セザンヌ邸)

c.Photo Takanori Nagaï 2007

 

ローヴ街道の旧アトリエ(現在、美術館)

c.Photo Takanori Nagaï 2007

 

 

エクス=アン=プロヴァンス、ミラボー通り

c.Photo Takanori Nagaï 2007

 

 

 

エクス=アン=プロヴァンス、グラネ美術館 2009年撮影

c.Photo Takanori Nagaï 2007

 

 

1906年(67歳)、ローヴの丘で制作中のセザンヌ

(William Rubin et al., Cézanne The Late Work(Exhibition Catalogue), The Museum of Modern Art, October 7, 1977-January 3, 1978, Thames and Hudson Ltd., London, 1978,p.99)Photo. anonym.

 

 

2)セザンヌ研究の現在

以上、セザンヌ研究(論文や著作)の方法論を分類する事で、セザンヌ研究の歴史を現在に至るまで辿ってきました。そこで見えてくる今日のセザンヌ研究の現在は、以下の2点に集約できるでしょう。

 

①普遍的(思弁的、哲学的)セザンヌ像から個別的(セザンヌの生きた、時間・空間軸上で解釈された)セザンヌ像形成へ移行。

②主体論(形式主義と精神分析)から主体―環境論(自然のみならず、経済、社会、場所<文化/風土>との関わり)へ移行。

一言で言えば、セザンヌ芸術をセザンヌの生きた文脈に置いて解釈しようとする、<コンテキスト主義>だと言えます。

文脈(コンテキスト)とは、<批評>、<経済>、<文化>、<社会>、<場所>、多様な要素が考えられます。整理すると以下の通りです。

 

a)批評:Richard Shiff(1973,78,84), Jean-Claude Lebensztejn(2006).

b)経済(コレクター):Sylvie Patin(1988), Francesca Bardazzi, Giovanna De Lorenzi et al.(2007), Maryline Assante di Panzillo(2011,2).

c)風俗、文化、芸術:プロヴァンス(Denis Coutagne;1984、Nina Maria Athanassoglou-Kallmyer;2003)、パリ(Maryline Assante di Panzillo;2011,2)

d)社会:Meyer Schapiro(1937,97), Pierre Francastel(1956), Robert Herbert(1988), Richard Shiff(1998,2000,2001), NinaMaria Athanassoglou-Kallmyer(2003), 永井隆則(2007,12)

e)場所

・サント・ヴィクトワール山(Sainte-Victoire Cézanne(Exposition),Musée Granet, Aix-en-Provence, 1990)

・エスタック(L’estaque, naissance du paysage moderne(Exposition)、Musée de Cantini de Marseille, 1994)

・ジャズ・ド・ブッファン(Cézanne colloque、Denis Coutagne ,1997)

・プロヴァンス(Cézanne en Provence(Exposition), Musée Granet, Washington National Gallery, 2006/Cézanne Les ateliers du midi(Exposition), Milano, Palazzo Reale, 2011)

・パリ、イル・ド・フランス(Cézanne et Paris(Exposition), Musée du Luxembourg,2011)

 

3)イデオロギー;フランシスム

では、コンテキスト主義が今日、研究の主流となっているのは、一体、如何なる要因からでしょうか?換言すれば、<コンテキスト主義>を成立させている<コンテキスト>とは、何でしょうか?

まず、今日、セザンヌが、多くの人々にとって、現代美術の中でアクチュアリティー(今日性)を失って、過去の芸術家となり、時間的距離が生まれる中で、美術批評の対象から、歴史研究の対象へとシフトした、という戦後から既に始まっていた美術界での位置付けの変化が考えられます。セザンヌが現代芸術家達にとって、手本として大きな存在であったのは、戦前までであったと言って良く、今日では、その代わりに、美術史に確固とした地位を与えられた古典的画家となっています。従って、近代以前の画家達を論じるのと同じ手法で、セザンヌについて語る美術史研究の姿勢が登場し市民権を得つつあります。

さらに、1980年代半ばのポスト・モダンの議論を経験した後の現代の我々にとって、<セザンヌ→立体主義→抽象美術>という、近代美術史のディスクールが陳腐な言説として色褪せてきたのは、明白で、この言説を作り上げてきた、アングロサクソン系美術史の文脈からフランス美術史の文脈の中に、奪われたセザンヌを取り戻そうとする、フランシスムの力が働いている、と私は考えます。

また、局所的に見れば、コンテキスト主義の中で、<場所>研究を率いてきたのは、Jean Arrouye、Denis Coutagne、Bruno Ely、3人のプロヴァンスの研究者ですが、そこには、生前、セザンヌと交流して豊富な証言を残した、ロマン主義者でプロヴァンス主義者の、Joachim Gasquet以来の地方分権主義の継承と同時に、フランス及びエクス=アン=プロヴァンスとセザンヌの結びつきを強調する事から生まれる、国際社会の中での社会的、経済的効果が期待されていることは間違いないでしょう。

 

4)セザンヌのアクチュアリティとは?

先ほど、私はセザンヌを過去の画家だと申しましたが、私に与えられた講演の演題は「今日のセザンヌ像」ですので、セザンヌ芸術の今日的意義があるとすれば何か? 敢えて、私の考えを最後に述べておきたいと思います。3月に出版しました『もっと知りたいセザンヌ』(東京美術、2012年)で簡単に述べた事ですが、セザンヌ芸術が今日でも意義があるとすれば、以下の2点にあります。

・規範や常識に囚われぬ、<自由><創造>の原点を示し続けている点。

・科学技術では完全に解明されていない、<感覚>(=本能、直感)の世界に創造の源を置いた点で、現代のテクノロジー万能、優勢の時代にあって、いまなお、多くの芸術家の手本となり続けている点。

以上は、今後、本格的なセザンヌ論を書く事で詳細に論じたいと思っています。

 

III.雑誌セザンヌ特集号から見た日本におけるセザンヌ研究:知的画家、知識人と芸術家好みの画家

最後に日本におけるセザンヌ研究の状況を、今回は、ここ2、30年間に刊行された、美術雑誌で組まれたセザンヌ特集号から見ていきます。戦前、1945年までのセザンヌ受容に関して、その調査結果を『セザンヌ受容の研究』(2007年、中央公論美術出版)で発表いたしました。戦後から現代まで同じ作業を今後、行っていきたいと考えていますが、今回は、時間もなく、最後に、補足として、美術雑誌から見た、日本におけるセザンヌ研究の現状を概観しておきます。

主要な特集号は以下の通りです。

1)『エピステーメ』1977年1-2月号(Meyer Schapiro(1968), Gaëtan Picon(1975), Liliane Brion Guerry(1966), Pierre Francastel(1937), Jean-François Lyotard(1973), Hubert Damisch(1972), Gary Brent Madison(1973), 小林康夫、粟津則雄)

この特集では、60-70年代の、海外のセザンヌ論、特に精神分析と記号論が熱心に紹介されました。

2)『美術手帳』(特集:セザンヌの誘惑)1977年7月 vol.29 No.422(末永照和、千足伸行、リ・ウーファン、阿武正幸、木島俊介、小川英二)

以上2件は、1977~78年、ニューヨークとパリで開催された「セザンヌの晩年展」と連動した企画であったと推定できます。

 

3)『ユリイカ』(特集:還ってきたセザンヌ)1996年9月号 no.11 vol.28.

(Françoise Cachin(1995), Isabelle Cahn(1995), Philippe Sollers(1996), Peter Handke(1984), Hubert Damisch(1982), Jean-Claude Lebensztejn(1988), Richard Shiff(1984), Claude G.Frontisi(1994)、小林康夫、松浦寿夫、阿部良雄、粟津則雄、若桑みどり、前田英樹、丹生谷貴志、鈴村和成、浅野春男、天野知香、永井隆則、藤幡正樹、大屋美那、松岡新一郎)

この特集号は、1995年、パリ、グラン・パレで開催されたセザンヌ回顧展を契機に企画されました。80-90年代の海外の美術史研究が幾つか紹介されるとともに、日本人執筆陣も多数参加しました。美術史家が中心となっていますが、フランス文学、表象文化論、美学の専門家、CGアーティストも加わった、多彩な顔ぶれでした。

 

4)『美術手帳』(特集:新セザンヌ解釈学―今「近代絵画の父」から何を学べるか?) 1999年10月 vol.51 No.777(末永照和、小倉正史、Pavel Machotka、新関公子、川田都樹子、島田紀夫、堀浩哉、松浦寿夫、浅野春男、永井隆則、杉戸洋、佐藤勲、小沢剛、福田美蘭、辰野登恵子)

ここでは、日本のアーティスト達が見たセザンヌの現代性がテーマとなっています。

 

5)『ユリイカ』(特集:セザンヌにはどう視えているか)2012年4月号 no.609 vol.44-4.

(松浦寿夫、林道郎、與謝野文子、末永照和、永井隆則、荻野厚志、野見山暁治、平倉圭、池田剛介、荒川徹、神品芳夫、熊谷謙介、福田美雪、岡田温司、横山奈那、星野太、山口一郎、鈴木理策、桑田光平、持田睦)

本特集は、2012年、国立新美術館で開催中の、「セザンヌ パリ-プロヴァンス」展に合わせて企画されたもので、執筆陣には、美術史家のみならず、フランス文学、ドイツ文学、詩人、美学、芸術論(知覚論/風景論)、思想史、表象文化論、創造行為論の専門家、美術家、ミュージシャン、写真家が加わっています。特にフランス文学者の方々の寄稿が目立ち、外国人のセザンヌ論の紹介がなされていないのが大きな特徴です。

 

以上の特集号を読み進めていきますと、戦後の日本固有のセザンヌ研究の在り方、乃至はセザンヌ像の一端が垣間見えて来ます。簡単に纏めますと、

1.フランスでは、実証主義、文献学研究が正統派の美術史研究であるのに対して、それらは、日本では十分に発展することなく、アングロサクソン系の形式主義、フランス系の思弁的、理論的研究が主流となっている点。

その理由として、日本に居ては、セザンヌの生きた時代の批評文等、フランス語で書かれた資料を手に入れる事が容易ではなく、語学の障壁もあって、文献学的考察を進める事を避けて、日本でも手に入る複製を元に、あるいは現地で展覧会や美術館の常設展示で作品を見て、それを基礎にセザンヌ論を組みたてる方が容易いからでしょう。

また、70-80年代は、構造主義やポスト構造主義等、フランス思想、哲学が大変、持て囃された時代で、前代にメルロ・ポンティのセザンヌ論が広く流布していた土壌もあって、セザンヌを知的画家と見做して、思弁的にセザンヌ論を展開する研究者が現在でも生き残っている、と分析できます。『セザンヌ受容の研究』(中央公論美術出版、2007年)で明らかにした通り、セザンヌは、戦前戦後も、哲学者や美学者に大変、好まれた画家で、<知識人好みの画家 セザンヌ>の受容伝統が現代に継承されているとも言えます。ただし、ここには、知的画家として神話化されたセザンヌについて語れば、研究者自身が知識人として保証される、という知的スノビスムが垣間見え、この風土自体を今後、解剖する必要があります。

 

2.アーティストにとってのセザンヌの現代性が問われ続けている。

もう一つ、日本固有の現象は、アーティストにとって、セザンヌの意義が何なのか、今でも問われ続けている事です。最近、出版した『もっと知りたいセザンヌ』(東京美術、2012年)で書いた通り、生前のセザンヌを最初に認めたのは、ピサロ、ルノワール、ドガ、ゴーガン、カイユボットなど、同業の画家仲間でした。同様に、戦前の日本で、熱心にセザンヌに学び、セザンヌを日本に紹介し、日本におけるセザンヌ受容で大変、受容な役割を果たしたのは、やはり、高村光太郎、岸田劉生、須田国太郎、安井曽太郎などの芸術家たちでした。特に高村と須田のセザンヌ論は、日本におけるセザンヌ論の金字塔だと言えます。「近代絵画の父 セザンヌ」の意味は、セザンヌが、新しい近代の造形(造型)の方向性を示した点に何よりも求められます。明治以降、多くの日本人画家たちが、古典絵画に代わる新しい描き方の手本をセザンヌの絵画に求めて来たわけで、見た目の華やかさで素人をも魅了する、モネやルノワール、劇的人生と数々の神話でまず人を引き付ける、ゴッホやピカソと違って、セザンヌは、今も昔も、感情、情緒や印象の感受よりも、造形(造型)秩序の理解と享受を促す画家として、絵を描く事を職業とする、玄人に好まれてきた画家だと言えましょう。

 

駆け足でセザンヌ研究の過去と現在を概観してきましたが、時間が来ましたので、以上で私の講演は終わりにいたします。

 

付記:本稿はシンポジウムの際に行った基調講演(パワー・ポイントを使った口頭発表)に、講演の内容を読者に十分、理解して頂ける様に、加筆・修正を行った原稿である。ただし、講演の趣旨、構成は忠実に復元しており、一切、変更はない。

 

参考文献

本文の構成(I,II…, 1.①…等の章立て)に従って文献を列挙した。各章内では、本文で、名前を挙げた執筆者順に(同一執筆者の複数の文献は年代順に)、文献を列挙した。分類上、複数の領域を跨ぐ文献もあり、同一文献を異なった章に重複して列挙した例外もある。その場合、<Richard Shiff, op.cit.,1973>の様に簡略化した。

I.

Cézanne ou la peinture en jeu(Les actes du colloque, Aix-en-Provence, Musée Granet, du 21 au 25 juin 1982, Criterion, Limoges, 1982.

Cézanne aujourd’hui (Actes de colloque organisépar musée d’Orsay, 29 et 30 novembre 1995),Réunion des Musées Nationaux, Paris, 1997.

Les Sites Cézanniens du Pays d’Aix-Hommages ā John Rewald,Réunions des musées nationaux & Amis du musée Granet et de l’oeuvre de Cézanne, Paris, 1996.

Ce que Cézanne donne ā penser,Ēdition Gallimard, Paris,2008.

-稲賀繁美「世界のセザンヌ効果を検証する:Russia and the Global Cézanne Effect, 1900-1950, (March 26-28, 2010. Boris Yeltsin Presidential Library) (上)(中)(下)」『図書新聞』2971号(連載116 )2010年6月26日;『図書新聞』2972号(連載117)2010年7月3日;『図書新聞』2973号(連載118)2010年7月10日。

 

II.

1)

a)

-Lionello Venturi, Cézanne son art-son oeuvre Catalogue Raisonné,Vol.I and II, Paul Rosenberg Éditeur, Paris, 1936(Reprinted and published by Alan Wofsy Fine Arts, San Francisco, 1989).

-Adrian Chappuis, The Drawings of Paul Cézanne:A Catalogue Raisonné,Vols.I and II, Thames and Hudson, London, 1973.

-John Rewald, Paul Cézanne:The Watercolor, A Catalogue Raisonné,New York Graphic Society, Boston, 1984/Les Aquarelles de Cézanne, Catalogue Raisonné, Flammarion, Paris, 1984.

-John Rewald(in collaboration with Walter Feilchenfeldt and Jayne Warman),The Paintings of Paul Cézanne, A Catalogue Raisonné,Vols.I and II, Harry N.Abrams, Inc.Publishers, New York,1996.

b)

-Gerstle Mack, Paul Cézanne,Paragon House,New York, 1989(Fisrt publication:1935).

-John Rewald, Cézanne et Zola, Édition A. Sedrowski, Paris,1936.

-John Rewald, Cézanne, sa vie, son oeuvre, son amitié pour Zola,Albin Michel, Paris, 1939.

-John Rewald,Cézanne a Biography,Simon and Schuster, New York, 1948.

-Henri Perruchot, La vie de Cézanne, Librairie Hachette, Paris, 1956.

c)

-Edited by John Rewald, Paul Cézanne, Correspondance, B. Grasset, Paris,1937/Paul Cézanne, Correspondance, nouvelle édition révisé et augmentée,Éditions Grasset, Paris, 1978.(岩田満寿夫訳『セザンヌの手紙』日下部書店、昭和17(1942)年/池上忠治訳『セザンヌの手紙』(筑摩叢書九九)筑摩書房、昭和42(1967)年)

-Transcribed and translated by John House, Cézanne’s Letters to Emile Bernard,The Courtauld Cézannes,The Courtauld Gallery, London, 2008, pp.146-165.

-Transcrites et annotés par Jean-Claude Lebensztejn, Paul Cézanne Cinquante-trois lettres L’Ēchoppe, Paris, 2011.

d)

Conversations avec Cézanne,Ēdition critique présentée par P.M.Doran, Collection Macula, Paris,1978/ Conversation with Cézanne,Edited by Michael Doran, Introduction by Richard Shiff, University of California Press, Berkeley/Los Angeles/London, 2001/P.M.ドラン、高橋高次/村上博哉訳『セザンヌ回想』淡交社、1995年。

e)

-Sylvie Patin,Amateurs et collectionneurs des oeuvres de jeunesse de Cēzanne, Cézanne les années de jeunesse 1859-1872(Catalogue d’exposition),Ēdition de la Réunion des musées nationaux, Paris, 1988, pp.53-65.

-Francesca Bardazzi et al.,Cézanne in Florence(Exhibition Catalogue), Florence, Palazzo Strozzi, 2March-29July 2007, Electa,Milan, 2007.

-Maryline Assante di Panzillo, Cézanne et l’argent Salons,marchands et collectionneurs, Ēdition de la Rmn-Grand Palais, Paris, 2011.

f)

-Isabelle Cahn, Chronologie,Cézanne(Catalogue d’Exposition),Paris , Galeries nationales du Grand Palais, 25 septembre 1995-7 janvier 1996;London, Tate Gallery, 8 février-28 avril 1996;Philadelphia, Philadelphia Museum of Art, 26 mai-18 août 1996, Édition de la Réunion des Musées Nationaux, Paris, 1995, pp.528-569.

-Isabelle Cahn, Cézanne en Provence Chronologie, Cézanne en Provence (Catalogue d’Exposition),Washington, National Gallery of Art Washington, 29 janvier-7 mai 2006;Aix-en-Provence, Musée Granet, 9 juin-17 septembre 2006, Édition de la Réunion des Musées Nationaux, Paris, 2006, pp.327-337.

-Maryline Assante di Panzillo(山下紀子訳),「年譜」『セザンヌ-パリとプロヴァンス』(展覧会図録)、国立新美術館、2012年3月28日-6月11日、167-170頁。

 

-Lionello Venturi, Cézanne son art-son oeuvre Catalogue Raisonné,Vol.I and II, op.cit.,1936(op.cit., 1989).

-Bernard Dorival, Cézanne,Édition Pierre Tisné, Paris, 1948.

-Theodore Reff,Studies in the Drawings of Cézanne(Ph.D. Dissertation Harvard University),Unpublished, 1958.

-Anonym, The Post-impressionists, Manet and the Post-Impressionists(Exhibition Catalogue), Nov.8th-15thJan. 1910-11, pp.7-18.

-Roger Fry,The French Group, Second Post-Impressionist Exhibition(Exhibition Catalogue), Oct.5-Dec.31,  1912, pp.13-17.

-Roger Fry, Le développement de Cézanne, L’Amour de l’art, Vol.7, Décembre 1926, pp.389-418.

-Roger Fry, Cézanne A Study of His Development,Leonard & Virginia Woolf at the Hogarth Press, London, 1927.

-Julius Meier-Graefe, Paul Cézanne,R. Ripper & Co., München, 1910.

-Julius Meier-Graefe, Cézanne und sein Kreis, R. Ripper & Co., München, 1918.

-Clive Bell, Since Cézanne, Brace and Company, New York, Harcourt, 1922.

-Alfred H.BarrJr.,Cubism and Abstract Art, The Museum of Modern Art, New York, 1936.

– Alfred H.BarrJr., What is modern painting?,The Museum of Modern Art, New York, 1943.

-Fritz Novotny, Cézanne und das Ende der Wissenshcftlichen Perspektive,Anton Schroll und Co., Wien, 1938.

-Albert C. Barnes and Violette de Mazia, The Art of Cézanne, Harcourt, Brace and Company, New York, 1939.

-Erle Loran,Cézanne’s Composition,University of California Press, Berkeley and Los Angeles, 1943.

-Clement Greenberg, Cézanne and the Unity of Modern Art,Partisan Review,  May-June 1951, pp.323-330, The Collected Essays and Critcism,The University of Chicago Press,Chicago, 1993, pp.82-91/Cézanne,Art and Culture, Beacon Press, Boston,1961, pp.50-58.

-Hans Sedlmayr, Verlust der Mitte-Die bildende Kunst des 19.und 20.Jahrhunderts als Symptom und Symbol der Zeit, Otto Müller Verlag, Salzburg, 1948.

-Kurt Badt, Die Kunst Cézannes, Prestel-Verlag, München,1956.

-Robert Ratcliffe, Cézanne’s Working Methods and Their Theoretical Background(Ph.D. Dissertation University of London), Unpublished, 1960.

-Robert Ratcliffe, Watercolours and Pencil Drawings by Cézanne,Arts Council, London, 1973.

-Liliane Brion-Guerry,Cézanne et l’expression de l’espace, Édition Albin Michel, Paris, 1966.

-Richard Shiff,Impressionist Criticism, Impressionist Color, and CézannePh.D.Dissertation, Yale University, 1973,University Microfilms, A Xerox Comapany, Ann Arbor, Michigan, 1973.

-Richard Shiff, The End of Impressionism:A Study in Theorie of Artistic Expression, Art Quarterly, Vol.1.,no.4,1978, pp.338-378.

-Richard Shiff,Cézanne and the End of Impressionism A Study of the Theory, Technique, and Critical Evaluation of Modern Art,The University of California Press, Chicago and London, 1984.

-Richard Shiff, Cézanne’s Physicality:the politics of touch, The Language of Art History,Edited by S.Kemal and I.Gaskel, Cambridge University Press, Cambridge,1991,pp.129-180.

-Richard Shiff, Originality, Critical Terms for Art History,Edited by Robert S. Nelson and Richard Shiff, The University of Chicago Press, Chicago &London,1996,pp.103-115.

-Richard Shiff, La touche de Cézanne-entre vision impressionniste et vision symboliste,Cézanne aujourd’hui,op.cit.,1997, pp.117-124.

-Richard Shiff, L’expérience digitale-Une Problématique de la peinture moderne, Les Cahiers,Nr.66, Hiver 1998, pp.51-77(Digital Experience in Modern Art, 永井隆則『1930-40年代の日本におけるセザンヌ受容の研究 Cézannisme in Japan 1922・1-1947・1』(平成10-13年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究(c)(2)研究成果報告書)、2002年、87-94頁).

-Richard Shiff,Sensation, Movement, Cézanne, Classic Cézanne(Exhibition Catalogue),The Art Gallery of New South Wales, 1998, p.22.

-Richard Shiff, Mark, Motif, Materiality-The Cézanne Effect in the Twentieth Century, Finished Unfinished  Cézanne(Exhibition Catalogue), Kunstforum Wien, 2000, pp.106-107, 117-120.

-Richard Shiff, Cézanne in the Wild,The Burlington Magazine, Nr.148(1242),September 2006, pp.605-611.

-Richard Shiff, Risible Cézanne,The Repeating image Multiples in French painting from David to Matisse(Exhibition Catalogue), The Walters Art Museum, Baltimore, 7 October 2007-1 January 2008, Distributed by Yale University Press, New Haven and London, 2007, pp.127-172.

-Richard Shiff, Lucky Cézanne(Cézanne Tychique), Cézanne and Beyond(Exhibition Catalogue),Philadelphia Museum of Art, February 26-May 17 2009, pp.55-102.

-William Rubin, Cézannisme and the Beginnings of Cubism, Cézanne the Late Work(Exhibition Catalogue), The Museum of Modern Art, New York, 1977, Thames and Hudson Ltd., London, 1978, pp.151-202.

-Lawrence Gowing, The Logic of Organized Sensations,Cézanne the Late Work(Exhibition Catalogue),ibid., pp.55-71.

-Beverly H.Twitchell,Cézanne and formalism in Bloomsbury(Ph.D.Dissertation State University of New York at Binghamton, 1983), UMI Dissertation Information Service, 1983.

-Joyce Dixon Medina, Cézanne and Modernism: The Poetics of Painting(Ph.D.Dissertation, Emory University, 1990),UMI Disseretation Services, Ann Arbor, Michigan, 1990.

-Joyce Dixon Medina, Cézanne and Modernism: The Poetics of Painting, State University of New York Press, State University Plaza, Albany, New York, 1995.

-Yve-Alain Bois,L’écart:théorie et pratique cézanniennes,Cézanne aujourd’hui, op.cit., Paris,1997, pp.87-108.

-Yve-Alain Bois, Cézanne and Matisse:From Apprenticeship to Creative Misreading, Cézanne and Beyond(Exhibition Catalogue),op.cit., 2009, pp.103-136.

-Benjamin David Harvey, Formalism’s First Affaire:What Roger Fry made of Paul Cézanne(Ph.D.Dissertation, University of North Carolina at Chapel Hill, 2002),

UMI Dissertation Services,From Proquest Company, 2002.

 

-Maurice Merleau-Ponty, Le Doute de Cézanne, Fontaine:Revue mensuelle de la poésie et des lettres françaises,6, no.47, Tome 9, December 1945, pp.80-100.

– Maurice Merleau-Ponty, L’Oeil et l’esprit, Gallimard, Paris, 1964.

-Charlotte Mou Brailsford, Cézanne and Phenomenology:A Common Objective(Master Thesis University of Georgia, 1984),UMI Dissertation Services, A Bell & Howell Company, 1984.

-Gottfried Boehm,Paul Cézanne Montagne Sainte-Victoire, Insel Verlag, Francfurt am Main, 1988.

-Norman Bryson, Looking at overlooked Four Essays on Still Life Painting,Harvard

University Press, Cambridge, Massachusetts, 1990, pp.81-83.

-Augustin Berque, 『日本の風景・西欧の景観そして造景の時代』(講談社現代新書) [新書] ,1990年。

-Vladimir Vukićević, Cézannes Realisation Die Malerei und die Aufgabe des Denkens, Wilhelm Fink Verlag, München, 1992.

-Takanori Nagaï, Cézanne and Time, The Great Book of Aesthetics The 15thInternational Congress of Aethetics Japan, 2001,CD-ROM, 2003.

-Theodore Reff, Cézanne’s Bather with Outstreched Arms, Gazettes des Beaux Arts,XIX, March 1962, pp.173-187.

-Theodore Reff, Cézanne, Flaubert, St.Anthony and the Queen of Sheba, The Art Bulletin, vol.XLIX, June 1962, pp.113-125.

-Theodore Reff, Cézanne’s constructive stroke, Art Quaterly, vol.XXV, n.3, Autumn, 1962, pp.214-227.

– Theodore Reff, Cézanne’s Dream of Hanibal, The Art Bulletin, June 1963, pp.148-152.

– Theodore Reff, Cézanne and Hercules, The Art Bulletin, Vol.XLVIII,1966, pp.35-44.

-Meyer Schapiro,The Apples of Cézanne:An Essay on the Meaning of Still Life, Art News Annual,XXXIV,1968, pp.35-53/Les Pommes de Cézanne. Essai sur la signification de la nature morte, La Revue de l’art,nos.1 et 2, 1968, pp.72-87.

-Jean-François Lyotard, La peinture comme dispositif libidinal, Des dispositifs pulsionnels, Galilé, Paris, 1973, pp.258-262.

-Sidny Geist, Interpreting Cézanne, Harvard University Press, Cambridge, Massachusetts, 1988(浅野春男訳、『セザンヌ解釈』スカイドア、1996年) 。

-Mary Louise Krumrine, mit Beiträgen von Gottfried Boehm und Christian Geelhaar, Paul Cézanne Die Badenden(Katalog der Aussttellung),Kunstmuseum Basel, Eidolon/Shchweizer Verlaghaus, Zürich, 1989/Mary Louise Krumrine, with contributions by Gottfried Boehm and Christian Geelhaar,Paul Cézanne The BathersExhibition Catalogue), Museum of Fine Arts, Basel/Eidolon, Distributed by Harry N.Abrams, Inc., New York, 1990.

-丹尾安典「セザンヌ神話崩し」『芸術新潮』第40巻第4号(通巻第472号)、1989年4月、24-64頁。

-稲賀繁美「悪魔隠しから独身者の機械へ-三人のKへ」『イマ―ゴ』第2巻第2号、1991年11月、92-103頁。

-Hayashi Michio, Paul Cézanne:The Resistance of Painting(Ph.D.Dissertation, Columbia University, 1999), UMI Disseretation Services, Ann Arbor, Michigan, 2001.

-Jean-Claude Lebensztejn,Prendre le dessus,Études Cézanniennes, Flammarion, Paris, 2006, pp.81-92..

-Hubert Damisch,Théorie du nuage. Pour une histoire de la peinture, Seuil, Paris, 1972.

-Hubert Damisch, La géométrie de la couleur(Texte de conférence transcit par Denis Coutagne), Cézanne ou la peinture en jeu(Les actes du colloque tenu āAix-en-Provence au muse Granet su 21 au 25 juin 1982), op.cit.,1982, pp.29-49.

-Hubert Damisch, Les dessous de la peinture, Fenêtre jaune cadmium ou les dessous de la painture, Ēditeur du Seuil, Paris, 1984, pp.11-46.

-Jean Arrouye, Le dépassement de la nostalgie, Cézanne ou la peinture en jeu(Les actes du colloque tenu āAix-en-Provence au muse Granet su 21 au 25 juin 1982),op.cit., 1982, pp.107-133.

-Gottfried Boehm,op.cit., 1989, SS.11-30.

-Mary Louise Krumrine, op.cit., 1989.

-Laurie Jane Malner, Modernism’s Absent Father:Constructions of Cézanne and His Art in Paris, 1886-1901(Ph.D.Disseratation, Northwestern University, 1994),UMI Dissertation Sevices, A Bell  & Howell Company, 1995.

-Aruna D’Souza, Cézanne’s Bathers-Biography and the Erotics of Paint(Ph.D. Disssertation, New York University, 1999),UMI Disseretation Services, A Bell & Howell Company, 1999.

-Aruna D’Souza, Cézanne’s Bathers-Biography and the Erotics of Paint,The Pennsylvania State University. PA, 2008.

-Guila Ballas, Cézanne Baigneuses et Baigneurs, Sociéténouvelle Adam Biro, Paris, 2002.

-永井隆則、「セザンヌの描いた女性像」、『ユリイカ』no.609, vol.44-4, April 2012, pp.80-97.

-Joseph John Rishel, Gauguin Cézanne Matisse Visions of Arcadia(Exhibition Catalogue), Philadelphia Museum of Art, June 20-September 3, 2012.

 

-Judith Glatzer Wechsler,Major trends in Cézanne interpretations(Ph.D.,University of California, Los Angeles),UMI Dissertation Services, Ann Arbor, Michigan, 1972.

-Judith Glatzer Wechsler,Cézanne in Perspective, Prentice-Hall, Inc., Englewood Cliffs, New Jersey, 1975.

-Joseph John Rishel, Cézanne in Philadelphia Collections(Exhibition Catalogue), Philadelphia Museum of Art, June 19 to August 21, 1983.

-Françoise Cachin, Un siècle de critique Cézannienne, Cézanne(Catalogue d’exposition),Galeries nationales du Grand Palais, 1995-96, Réunion des Musée Nationaux, Paris, 1995, pp.19-43.

-Joseph John Rishel, Un siècle de critique Cézannienne,ibid., 1995, pp.45-75.

-Jill Anderson Kyle,Cézanne and American painting 1900 to 1920(Ph.D.Dissertation, The University of Texas at Austin), UMI Dissertation Services, Ann Arbor, Michigan, 1995.

-Richard R. Brettell, Jacques Le Rider, Isabelle Cahn, Jean-Paul Bouillon, Isabelle Monod-Fontaine, Cézanne aujourd’hui, op.cit., 1997, pp.29-38, pp.125-134, pp.135-144, pp.145-164, pp.165-173.

-永井隆則『セザンヌ受容の研究』中央公論美術出版、2007年。

-Francesca Bardazzi et al.,Cézanne in Florence(Exhibition Catalogue), Florence, Palazzo Strozzi, 2 March-29 July 2007.

-Tan Chang, Playing cards with Cézanne:How the contemporary artists of China copy and recreate(Ph.D. Dissertation,The University of Texas at Austin, August 2008),UMI Dissertation Services, Proquest LLC, 2008.

-Gail Stavitsky et al., Cézanne and American modernism(Exhibition Catalogue), The Baltimore Museum of Art, June 26 2010-Sptembre 26, 2010, Yale University Press, New Haven and London, 2010.

-Laure-Caroline Semmer, Cézanne, une histoire française,Nouvelle Ēditions Scala, 2011.

-稲賀繁美「セザンヌの変貌:「革命の画家」から「東洋の隠者へ」」『東洋意識 夢想と現実のあいだ 1887-1953』 ミネルヴァ書房 2012年、187-221頁。

a)

-Earl Loran Johnson, Cézanne’s Country, The Arts, 16-8, April 1930, pp.521-551.

-John Rewald&Léo Marschutz, Cézanne au Château noir, L’Amour de l’art, janvier 1935.

-John Rewald&Léo Marschutz, Cézanne und der Jas de Bouffan,Forum IX, 1935.

-John Rewald&Léo Marschutz, Cézanne et la Provence, Le Point, août 1936, pp.1-40.

-John Rewald, The Last Motifs at Aix, Cézanne The Late Work(Exhibition Catalogue), op.cit.,1978, pp.83-106.

-Marianne Bourges,Cézanne en son atelier,fascicule édité par la Ville d’Aix-en-Provence, 1982.

-Marianne Bourges,Les itinéraires de Cézanne, fascicule édité par la Ville d’Aix-en-Provence, 1984.

-Pavel Machotka, Cézanne Landscape into Art,Yale University Press, New Haven and London, 1996.

-Denis Coutagne, Anna B. Heckendorf-Rewald, John Rewald, Bruno Ely, Les Sites Cézanniens du Pays d’Aix,op.cit.,1996.

-Denis Coutagne&Philip Conisbee, Cézanne en Provence(Catalogue d’exposition),National Gallery of Art, Washington, 29 janvier-7 mai 2006/Musée Granet, Aix-en -Provence, 9 juin-17 septembre 2006.

-Rudy ChiappiniLes Ateliers du Midi(Catalogue d’exposition),Parazzo Reale, Milano, 2011.

 

b)

-Erle Loran, op.cit., 1943.

-Pavel Machotka, op.cit., 1996.

-Denis Coutagne&Philip Conisbee,op.cit., 2006.

 

c)

-Jean Arrouye, La Provence de Cézanne, Ēdisud, Aix-en-Provence, 1982.

-Jean Arrouye, Cézanne Paris-Provence,Les édtitions Textuel, Paris, 1995.

-Denis Coutagne, Cézanne au Musée d’Aix, Musée Granet, Aix-en-Provence, 1984.

-Nina Maria Athanassogolou-Kallmyer,Cézanne and Provence The Painter in His Culture,The University of Chicago Press, Chicago and London, 2003.

-Mryline Assante di Panzillo&Denis Coutagne,Cézanne et Paris(Catalogue d’exposition), Musée du Luxembourg, Paris, 2011.

-Denis Coutagne, Cézanne.Paris-Provence, Cézanne.Paris-Provence(Exhibition catalogue), Le Centre national d’art Tokyo, March 28-June 11,2012, pp.182-184(ドニ・クターニュ「セザンヌーパリとプロヴァンス」『セザンヌーパリとプロヴァンス展』(展覧会図録)、国立新美術館、2012年3月28日-6月11日、8-11頁)。

-Maryline Assante di Panzillo, Le Paris artistique de Cézanne, ibid, pp.185-188(マリリーヌ・アサント・ディ・パンティッロ「セザンヌにとっての芸術のパリ」、同上、12-16頁)。

-Michel Fraisset, Dans le silence de l’Atelier des Lauves,ibid, pp.189-192(ミッシェル・フレッセ、「ローヴのアトリエの静寂の中で」、同上、143-146頁)。

-Philippe Cézanne, Paul Cézanne entre Aix et Paris, ibid.,pp.193-195(フィリップ・セザンヌ「ポール・セザンヌ-エクスとパリのあいだで」、同上、148-151頁)。

-工藤弘二「セザンヌの岩石画をめぐって」同上、158-165頁。

II 2)

a)

-Richard Shiff, op.cit.,1973.

-Richard Shiff, op.cit.,1978.

-Richard Shiff,op.cit., 1984.

-Jean-Claude Lebensztejn, op.cit., 2006.

 

b)

-Sylvie Patin, op.cit., 1988.

-Francesca Bardazzi et al.,op.cit.,2007.

-Maryline Assante di Panzillo,op.cit., 2011.

 

c)

-Denis Coutagne, op.cit, 1984.

-Nina Maria Athanassoglou-Kallmyer,op.cit., 2003.

-Maryline Assante di Panzillo, op.cit., 2011,2.

 

d)

-Meyer Schapiro, “The Nature of Abstract Art”,Marxist Quarterly,January-March, 1937, pp.77-98.

-Meyer Schapiro,Impressionism-Reflections and Perceptions, George Braziller, New York, 1997.

-Pierre Francastel, Art et technique aux XIXe et Xxe siècles, éd. Minuit, Paris, 1956.

-Robert Herbert, Impressionism Art, Leisure, and Parisien Society,Yale University Press, New Haven and London, 1988.

-Richard Shiff, op..cit., 1998, 2000, 2007

-Nina Maria Athanassoglou-Kallmyer,op.cit., 2003.

-永井隆則「セザンヌの素描と身体 精神分析美術史を越えて」『フランス近代美術史の現在 ニュー・アート・ヒストリー以後の視座から』三元社、2007年、120-161頁。

-永井隆則「セザンヌの描いた女性像」、上掲書、2012年、80-97頁。

 

e)

-Denis Coutagne et Bruno Ely, Sainte-Victoire Cézanne 1990, (Catalogue d’exposition),Musée Granet, Aix-en-Provence, 16juin-2 septembre 1990.

-Claude-G. Frontisi, L’estaque entre Cézanne et Brauqe Du sujet du tableau au motif pictural,L’estaque, naissance du paysage modern 1870/1910(Catalogue d’exposition), Musée Cantini de Marseille, 25 juin/25 septembre 1994 , Réunion des Musées nationaux, Paris, 1994.

-Denis Coutagne, Approche contardictoire d’un thème: le Jas de Bouffan chez Cézanne, Cézanne aujourd’hui, op.cit.,1997, pp.75-86.

-Denis Coutagne&Philip Conisbee,op.cit.,2006

-Rudy Chiappini, op.cit., 2011.

-Mryline Assante di Panzillo&DenisCoutagne,op.cit.,2011.

 

II.4)

-永井隆則『もっと知りたいセザンヌ』2012年、東京美術。

 

III.

-『エピステーメ』1977年1-2月号。

-『美術手帳』(特集:セザンヌの誘惑)1977年7月 vol.29 No.422.

-John Rewald, William Rubin, Cézanne The Late Work(Exhibition Catalogue),op.cit.,1978.

-Hélène Adhémar,Maurice Sérullaz, John Rewald, William Rubin, Cézanne, les dernières annees, 1895-1906(catalogue d’exposition),Grand Palais, 20 avril-23 juillet 1978, Ēditions de la Réunion des musées nationaux , Paris,1978.

-『ユリイカ』(特集:還ってきたセザンヌ)1996年9月号 no.11 vol.28.

-『美術手帳』(特集:新セザンヌ解釈学―今「近代絵画の父」から何を学べるか?) 1999年10月 vol.51 No.777.

-『ユリイカ』(特集:セザンヌにはどう視えているか)2012年4月号 no.609 vol.44-4.

-高村光太郎『印象主義の思想と藝術』天弦堂書房、1915年。

-須田国太郎「セザンヌの美学」『みつゑ』第416号、1939年8月号、152-160頁。

-須田国太郎「セザンヌと自然」『同和』第5号、1939年10月号、3-11頁。

-須田国太郎「ポール・セザンヌ」(『美術手帖』第29号、1950年5月号、17-23頁。